
肉ダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
3
-
手軽さ
面倒
手軽
3
-
期間
長期
短期
2
-
信頼性
危険
安全
4
ざっくり言うと
赤身肉ダイエットとは、1日に1回手の平1枚分の赤身肉(牛肉もしくは豚肉)を食べるダイエット方法で、昼食に食べることがおすすめです。
赤身肉に含まれてるたんぱく質は筋肉を作ったり代謝アップに効果的で、またL-カルニチンという合成アミノ酸には脂肪燃焼効果があります。
ダイエット中お肉が食べれないというストレスを抱えずにできるダイエット方法ですが、体臭が気になることがあるので食物繊維やクエン酸などと一緒に食べるようにするといいでしょう。
肉にはいろんな種類があり、カロリーや栄養素などもさまざま。
中でも赤身肉は代謝アップに繋がるたんぱく質を豊富に含むことからダイエットには効果的と言われています。
この記事では、赤身肉ダイエットのやり方をはじめとして、赤身肉を使ったダイエットレシピなどをご紹介します。
赤身肉ダイエットとは
肉にはたんぱく質が豊富に含まれているため、摂取することで筋肉がつきやすくなり、結果的に代謝アップに繋がります。
中でも特に赤身肉は、L-カルニチンが豊富に含まれていることから、脂肪燃焼を促してくれます。
肉ダイエットの方法は、1日に1回手のひら1枚分程度の赤身肉(牛肉でも豚肉でも可)を食べることです。
食べるタイミングは、昼食に食べることですが、難しい場合は夕食でも問題ありません。
赤身肉の4つのダイエット効果
1.筋肉がつきやすくなる
肉には、たんぱく質がとても豊富に含まれています。
たんぱく質は三大栄養素の1つであり、体重の約1/5をしめていて、生きていく上で重要な栄養素です。そのため肉を摂ることで体の基盤が作られていき、筋肉がつきやすくなるので、健康的なダイエットが可能です。
2.代謝アップ効果
肉に多く含まれているたんぱく質の働きにより、生命の維持ができ体内の代謝を円滑にしてくれるので、代謝アップ効果が期待できます。
3.脂肪燃焼効果
肉の中の特に赤身肉には、L-カルニチンという合成アミノ酸が豊富に含まれています。
このL-カルニチンの働きに脂肪燃焼効果があります。ダイエット中には、L-カルニチンの働きを利用して、体内の脂肪を燃やしていきましょう。
4.ノンストレスでダイエットができる
ダイエットと聞くと、どうしても食事を我慢することを想像しがちですが、肉ダイエットは違います。
毎日一定量の肉を食べることで、肉に含まれる栄養素本来の働きを利用してダイエットに繋げていくので、ストレスをためるくとなくダイエットすることが可能になります。
肉の種類・部位別カロリー
脂肪の少ない、牛赤身肉の種類
内モモ肉
脂身が少ない部位を厚切りにしたもので、食べごたえがあります。
100gあたり193kcalで、たんぱく質含有量は21.3gになります。
外モモ肉
脂身が少なく、薄切りなので様々な料理に使いやすく、調味料も絡みやすいという特徴があります。
100gあたり172kcalで、たんぱく質含有量は20.7gになります。
かた肉
脂身が少なく、旨味成分が多いお肉です。
スープをとるときに利用されることが多く、エキス分やゼラチン質も多いお肉です。牛肉かた赤肉のカロリーは100gで130kcal、たんぱく質含有量は20.4g。ビタミン・ミネラルの元、ビタミンB12と亜鉛の成分も多く含まれているのが特徴です。
豚赤身肉の種類
ヒレ肉
脂身が少なく、きめが細かく柔らかいので食べやすいという特徴があります。
100gあたり130kcalで、たんぱく質含有量は22.2gになります。
モモ肉
豚赤身肉の代表的な部位であり、薄切りなので様々な料理に使いやすく、調味料も絡みやすいという特徴があります。
100gあたり128kcalで、たんぱく質含有量は22.1gになります。
赤身肉を使ったおすすめダイエットレシピ
豚ヒレ肉のピカタ
たんぱく質たっぷりの豚ヒレ肉に、スーパーフードの卵を加えることでさらに栄養価が高くなります。
また粉チーズを加えることで、ダイエット中に不足しがちなカルシウムを補いましょう。
材料
・豚ヒレ肉(100g)
・塩コショウ(適量)
・小麦粉(適量)
・卵(1個)
・牛乳(大さじ1/2)
・粉チーズ(大さじ1/2)
・サラダ油(小さじ1/2)
・バター(小さじ1/2)
作り方
①豚ヒレ肉を一口大に切り、少したっぷりと塩コショウをまぶしておきます。
②卵を割りほぐして、牛乳,粉チーズを混ぜ合わせておきます。
③①に小麦粉をまぶし、②に漬けこみます。
④フライパンにサラダ油とバターをひいて、③をしっかりと焼いたら完成です。
⑤お好みで、パセリや青のりなどを散らしても良いでしょう。
牛モモ肉とブロッコリーの塩麹炒め
たんぱく質たっぷりの牛モモ肉に、ブロッコリーを加えることで食物繊維も豊富に摂ることができます。
たんぱく質の脂肪燃焼効果に食物繊維の便秘解消効果がプラスされて、さらにダイエットへの期待が高まります。
材料
・牛モモ肉(100g)
・ブロッコリー(1/2株)
・塩麹(大さじ1+大さじ1/2)
・サラダ油(小さじ1)
作り方
①牛モモ肉を一口大に切り、塩麹(大さじ1)を漬け込んでおきます。
②ブロッコリーは一口大に切り、下茹でしておきます。
③フライパンにサラダ油をひいて、①を両面焼きます。
④ブロッコリーと塩麹(大さじ1/2)を加えて味がなじんだら完成です。
豚照り丼
たんぱく質たっぷりの豚モモ肉でしっかりと筋肉を作りながら、サニーレタスに含まれているβ―カロテンの抗酸化作用と免疫増強効果がプラスして、健康的なダイエットを心掛けましょう。
材料
・豚モモ肉(100g)
・片栗粉(小さじ1/2)
・塩コショウ(少々)
・酒(大さじ1)
・マヨネーズ(大さじ1/2)
・醤油(小さじ1)
・サラダ油(小さじ1)
・キャベツ
作り方
①豚モモ肉は片栗粉と塩コショウをまぶして、下味をつけます。
②フライパンにサラダ油をひいて、豚モモ肉を炒めます。
③酒,マヨネーズ,醤油を加えて、味を絡めます。
⑤千切りにしたキャベツを盛り、豚モモ肉をのせたら完成です。
牛肉とチンゲン菜のオイスター炒め
たんぱく質たっぷりの牛モモ肉で代謝をアップさせるとともに、チンゲン菜に豊富に含まれている鉄分で貧血を防止しながら、ダイエットに励みましょう。
材料
・牛モモ肉(100g)
・チンゲン菜(1株)
・人参(20g)
・オイスターソース 小さじ1)
・醤油(小さじ1)
・鶏ガラスープの素(小さじ1/2)
・片栗粉(小さじ1/2)
・水(1/3カップ)
・サラダ油(小さじ1)
・にんにく(チューブ):1cm)
・作り方
①牛モモ肉は、一口大に切ります。
②チンゲン菜は、3cm幅程度に切ります。
③人参は、短冊切りにします。
④オイスターソース,醤油,鶏ガラスープの素,片栗粉,水を混ぜ合わせておきます。
⑤フライパンにサラダ油をひき、にんにくを炒めます。
⑥牛モモ肉を炒めます。
⑦人参とチンゲン菜を加えて、炒めます。
⑧④を加えて、味がなじんだら完成です。
牛肉と山芋の炒め物
山芋は食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘解消効果が期待できます。牛モモ肉に多く含まれるたんぱく質の代謝アップ効果と合わさり、よりダイエットに効果的でしょう。
材料
・牛モモ肉(100g)
・山芋(5cm程度)
・万能ねぎ(適量)
・醤油(大さじ1.5)
・酒(大さじ1.5)
・砂糖(大さじ1)
・味噌(小さじ1/2)
・にんにく(チューブ:1cm)
・しょうが(チューブ:1cm)
・サラダ油(大さじ1/2)
作り方
①牛モモ肉は、一口大に切ります。
②山芋は半月切りにして、水にさらしておきます。
③万能ねぎは、小口切りにします。
④醤油,酒,砂糖,味噌,にんにく,しょうがを混ぜ合わせておきます。
⑤フライパンにサラダ油をひいて、牛モモ肉と山芋を炒めます。
⑥④を加えて、味をなじませます。
⑦お皿に盛り、万能ねぎをちらしたら完成です。
気になる体臭は?
上記にも記した通り、肉にはたんぱく質が豊富に含まれています。
実は、このたんぱく質が体臭の原因になってしまうのです。以下に、肉を食べることによる体臭について紹介していきます。
体臭の原因
食事誘導熱代謝
食事誘導熱代謝という言葉があります。
食事をすると体が温まるという体験をしたことはありませんか?
これは、食べた物を消化するために臓器が働きエネルギーを使うことから起こる現象になります。このことを食事誘導熱代謝と言います。さらに、たんぱく質はこの食事誘導熱代謝がとても高いのです。そのため、汗からの体臭が気になるところです。
アンモニアによる体臭
肉に多く含まれているたんぱく質は、体内で分解される際にアンモニアが発生します。
便秘などによりアンモニアが尿素や血中に流れ出てしまうと、体臭に影響を及ぼすことになりかねません。
脂肪による体臭
肉はたんぱく質の他にやはり脂質も含み、揚げ物などに調理した際にはさらに脂肪分が高くなります。
脂肪分が多い食事をとると、皮脂が増えます。その皮脂が分泌されることにより、酸素と触れ酸化することで体臭に繋がってしまうことになります。
体臭予防
食物繊維を一緒に摂ろう
食物繊維を多く含む食材を一緒に摂ることで腸内環境が整い、体臭予防に繋がります。
具体的には、海藻類,根菜類,きのこ類,豆類を一緒に食べるように心がけると効果的でしょう。
抗酸化作用を利用しよう
ビタミン類には抗酸化作用が強く、活性化酸素と戦ってくれることから体臭予防に繋がります。具体的には、緑黄色野菜をはじめとした野菜類を一緒に食べるようにしましょう。
クエン酸の作用を利用しよう
クエン酸には、体臭の原因になるアンモニアを出にくくしてくれる働きがあります。そのため体臭予防効果が期待できます。具体的には、酢や梅干しなどの酸っぱい食品になります。
管理栄養士戸田綾子からのコメント
肉ダイエットは大好きな肉を食べながらもノンストレスで臨めるということが、最大の魅力と強みになります。今までの食事を大きく変えることなく挑戦できるので、気軽に<b>ダイエットの入り口</b>として試してもらえたら幸いです。経済的な負担も大きく変動することはないので、安心ですね。
上記の「赤身肉を使ったダイエットレシピ」を見て頂けると分かるように、バリエーションは無限大です。味付けをはじめとして、組み合わせる食材にも工夫しながら飽きることなく続けられるダイエットになりますので、是非様々な赤身肉料理を作ってみて下さい。
ただし、揚げ物はどうしてもカロリーが高くなってしまい脂質も多くなってしまうので、気をつけて下さいね。