
コーン茶ダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
4
-
手軽さ
面倒
手軽
5
-
期間
長期
短期
3
-
信頼性
危険
安全
4
ざっくり言うと
コーン茶とは、乾燥させたとうもろこしの実を炒ってお茶にした飲み物です。
コーン茶ダイエットのやり方は、いつも飲んでいるお茶の代わりにコーン茶を飲むだけなのでとても簡単です。
コーン茶ダイエットには、便秘解消効果、むくみ解消効果、脂肪排出効果、血糖値コントロール効果と4つのダイエット効果があります。
煎茶、ほうじ茶、麦茶など、お茶には様々な種類がありますが、コーン茶をご存知でしょうか?
コーン茶は名前のとおり、とうもろこしから作られるお茶で香ばしさが特徴です。
美容大国である韓国では日常的に飲まれていますが、最近は日本でもスーパーなど身近なところで見かけることも多くなりました。
美容効果はもちろん、ダイエットにも効果的なので最近注目が集まっています。
ここでは、コーン茶ダイエットの方法や効果、口コミをご紹介します。
見出し
コーン茶ダイエットのやり方
コーン茶ダイエットのやり方は、いつも飲んでいるお茶の代わりにコーン茶を飲むだけです。
とても簡単ですが、飲むタイミングなどによって、期待できる効果も変わってくるようです。
コーン茶とは
コーン茶は、乾燥させたとうもろこしの実を炒ってお茶にした飲み物です。
香ばしくて飲みやすい健康茶で、ホットでもアイスでも美味しく飲むことができます。
栄養価も優れていて、カリウム、ミネラル、鉄分、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
以前は通販での販売が主流でしたが、最近ではスーパーやドラッグストア、輸入食品店でも手に入れられるようになりました。
ティーパックタイプのものが多いようですが、ペットボトル飲料も販売されており、より身近になっています。
飲み方
コーン茶の飲み方を3つに分けてご紹介します。
食前
コーン茶を食前に飲むことにより、満腹感を得られて食事の量を減らすことができます。
食物繊維の豊富さが腹持ちを良くすると考えられますが、コーン茶の食物繊維がお腹の中で膨らむタイミングを考えると、食前20~30分あたりに飲むのが効果的でしょう。
食事中
コーン茶には、脂肪排出効果があるので、特に脂肪分の多いお食事の時に一緒にコーン茶を飲むと、体内に脂肪が蓄積されるのを防いでくれると考えられます。
韓国の料理店ではメニューにコーン茶があることが多いのも納得できますね。
また、血糖値の急な上昇も防いでくれます。
一日中いつでも
食前や食事中に関わらず、1日中いつでも好きなタイミングでも飲むことができます。
コーン茶は、100ミリリットルあたり1キロカロリーと超低カロリーなうえにノンカフェインです。
鉄分の吸収を阻害したり、便を硬くする恐れがあるタンニンも含まれていないので、飲み過ぎても健康被害が出ることはほぼないでしょう。
普段飲んでいる水やお茶をコーン茶に変えてみるのも良いですね。
血流改善効果もあるので、普段から飲むことにより代謝アップにもつながります。
注意点
利尿作用が高い
コーン茶は、利尿作用が高いので、就寝前にたくさん飲むと安眠の妨げになることもあると考えられます。
長時間トイレに行けない時などは飲む量に注意しましょう。
飲み過ぎに注意する
食前や食事中に飲む場合、たくさん飲むと胃液が薄まってしまうことで消化に負担がかかる可能性もあるので、飲み過ぎないように注意しましょう。
コーン茶のダイエット効果
コーン茶のダイエット効果を4つご紹介します。
便秘解消効果
便秘の解消は、ダイエットには欠かせません。
コーン茶には水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内の善玉菌を増やし腸内に蓄積された便を柔らかくして排出する効果が期待できるので便秘の予防や解消にも適していますね。
便秘の解消には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方をバランスよく摂取することが重要ですが、不溶性食物繊維が豊富なきのこ類や海藻類もお食事からバランス良く摂取するようにしましょう。
むくみ解消効果
むくみの解消もダイエットには欠かせません。
コーン茶に豊富に含まれているカリウムは、体内の余分な水分を排出する利尿作用があるのでむくみの解消にも効果的です。
普段から運動不足で汗をあまりかくことがない方は、体内に老廃物を溜め込み、それがむくみとなって現れることもあります。
顔がむくみやすかったり、夕方になると足がむくむ、などという体質の方は、むくみを解消するだけで2~3キロの体重減少につながることもあります。
コーン茶を飲んで、むくみ知らずの体質を目指したいですね。
脂肪排出効果
コーン茶には、脂肪排出効果があります。
脂肪排出効果は、既に今ある脂肪を排出する効果で、「脂肪をつきにくくする」お茶とは異なります。
もちろん、脂肪分の多い食事ばかりしていたら意味はありませんが、普段のお食事にコーン茶を取り入れるのは、ダイエット効果として有効と考えられますね。
血糖値コントロール効果
コーン茶には食物繊維が豊富に含まれていて、食物繊維が糖質を吸着することで、体内への糖質の吸収を抑え、血糖値の急激な上昇を防ぎます。
血糖値が上昇すると膵臓は過剰にインスリンを分泌させて細胞に糖を送り続けますが、余った糖は全て脂肪として蓄え、これが肥満の原因となります。
コーン茶が、血糖値が上昇するのを抑えてくれる働きがあるというのは、インスリンが分泌されにくくなり、その結果太りにくいということなのです。
コーン茶ダイエットの口コミ
ダイエットしてて唯一これは効くってはっきり言えるのは
わたしはコーン茶
とうもろこし茶も同じもの
煮出したり水出しのものもあるしこれを1日2リットルのむの全然違う
めんどい方には無印良品でペットボトルで売ってるよ— 日下部ひなたฅ^._.^ฅ舞衆一ノ太刀 (@saburame_hinata) 2018年6月7日
コーン茶でダイエット効果をはっきりと実感できたようですね。
身近に売っているペットボトルのコーン茶も取り入れると、続けやすくてうれしいですね。
北川景子式ダイエット②コーン茶ダイエット~むくみなどに効くと語っているとのこと。ダイエット中に不足してしまいがちの食物繊維も豊富に含んでいるため、便秘の改善にもよいとされるのでオススメです。
— 最新!流行ダイエット情報 (@ArleneMunao) 2018年6月9日
女優の北川景子さんもコーン茶ダイエットをしているようですね。
他にもコーン茶を愛飲している芸能人の口コミも見かけました。
コーン茶めっちゃ良いからほんとおすすめよ!!
ノンカフェインやしむくみとか解消出来るし貧血対策になるしとかでとても良い— Redam@24日は本丸 (@Rim0122) 2018年3月30日
コーン茶は、カフェインを気にすることなく気軽に飲めるのがうれしいですね。
ダイエットに効果的なむくみ解消だけでなく、貧血対策にもなるので普段の健康管理にもぴったりですね。
ダイエット以外にもうれしい4つの効能
貧血改善
コーン茶には、鉄分が豊富に含まれているので、貧血の予防や改善に効果的です。
貧血がひどくなると、立ちくらみや疲れやすいなど、いろいろな体調不良が表れてくるので、鉄分は普段から意識して積極的に摂りたい栄養素です。
鉄分は、疲労回復にも効果的です。
レバーなど鉄分が豊富と言われている食材が苦手な場合でもコーン茶は手軽に飲めるので日常的に取り入れたいですね。
美肌効果
コーン茶には、美肌に効果的なビタミンEも豊富に含まれています。
ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞を酸化させて美肌に大敵といわれている活性酸素の生成を抑える働きがあります。
美肌は外側からだけでなく内側のケアも大切なので、コーン茶で体の中から美肌を目指したいですね。
冷え性改善効果
美肌効果にも効果的なビタミンEは血流を良くして冷えを改善する効果もあります。
コーン茶を温かくして飲むと自然と体も温まり、より効果的です。
血流が良くなると代謝もアップするので、痩せやすくなることにもつながったり、生理痛の緩和や、顔色が良くなり明るい印象になるなどのうれしい効果も期待できます。
高血圧改善効果
コーン茶には、血圧を下げる効果もあります。
コーン茶に含まれるカリウムが体液の循環を促し余分な塩分を排出させることや、リノール酸が悪玉コレステロール値を下げて血管への負担を減らすことから高血圧の改善が期待できます。
高血圧になると、血管に負担がかかって脳梗塞や心筋梗塞、くも膜下出血になる可能性が上がってしまいます。
高血圧の人は、塩分の摂取量を減らす必要がありますが、コーン茶は塩分の排出を促してくれるので高血圧の予防や改善に期待ができますね。
最後に
コーン茶のダイエット効果や飲むタイミング、具体的な口コミなどを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
コーン茶に含まれている様々な栄養素がダイエットに嬉しい効果をもたらしてくれるので、まずは毎日の食生活の中に取り入れてみるところから始めてみましょう。
飲むだけでダイエット効果が期待できるという、気軽に続けられる方法なのもうれしいですね。
管理栄養士兼食生活アドバイザー 吉田梓からのコメント
コーン茶にはダイエット効果以外にも、貧血予防効果や美肌効果など嬉しい健康効果が期待できます。
ノンカフェインなので体への負担も少なく、小さな子供や妊娠中の方でも飲むことができるので、家族みんなで飲めるのも良いですね。
少し前まではあまりなじみのないお茶でしたが、最近ではスーパーでも見かけたり、ペットボトル飲料も販売されているので、毎日の水分補給として続けやすいのもうれしいですね。
ただ、飲むだけで痩せるというものではないので、サポート的と考えましょう。
飲むだけでは飽きてしまうという方は、コーン茶を使ったケーキやチャイ風のドリンクなどのレシピもあるようなので、いろいろとアレンジを考えてみるのも楽しいですね。