
セブンデイカラーダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
3
-
金額
高い
安い
3
-
手軽さ
面倒
手軽
3
-
期間
長期
短期
3
-
信頼性
危険
安全
2
ざっくり言うと
セブンデイカラーダイエットとは、曜日ごとに決められた色の野菜や果物を食べるという、ちょっとユニークなダイエット方法です。
セブンデイカラーダイエットでは、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く摂取できる、タンパク質摂取で筋肉量の維持ができるというダイエット効果が得られます。
セブンデイカラーダイエットは、誰でもすぐに始めることができるダイエット方法です。ご紹介したレシピを参考に、曜日ごとに決められた色の食材をたくさん使って、料理を作てみて下さい。
「セブンデイカラーダイエット」をご存知でしょうか?
セブンデイカラーダイエットとは、曜日ごとに決められた色の野菜や果物を食べるという、ちょっとユニークなダイエット方法です。
今回は、セブンデイカラーダイエットのやり方や効果について、また、口コミやおすすめレシピについてもご紹介していきます。
セブンデイカラーダイエットで、楽しく健康的にダイエットをしましょう!
見出し
セブンデイカラーダイエットとは
セブンデイカラーダイエットとは、曜日ごとに色別で食材を選ぶというダイエット方法です。
月:白色
火:赤色
水:緑色
木:オレンジ色
金:紫色
土:黄色
日:レインボー(何でもOK)
このように決まっており、主に野菜や果物を中心にこちらの色を参考にして選びます。
野菜や果物以外の食材は、色にこだわることなく、選んでいただいて問題ありません。
ただし、タンパク質食品は必ず毎日摂取するようにしましょう。
肉や魚、大豆製品、卵、乳製品など、さまざまなタンパク質食品をバランスよく摂取することをおすすめします。
セブンデイカラーダイエットの効果
セブンデイカラーダイエットで得られるダイエット効果をご紹介していきます。
ビタミンやミネラル、食物繊維を多く摂取できる
セブンデイカラーダイエットでは、曜日ごとに決まった色の野菜や果物を食べるというルールがあるため、野菜や果物に多く含まれるビタミンやミネラル、食物繊維をしっかりと摂取することができます。
ビタミンやミネラルは、食事から摂取した糖質や脂質を代謝するのに必要不可欠な栄養素です。
そのため、ビタミンやミネラルをしっかりと摂取することで、糖質や脂質の代謝がスムーズにおこなわれ、糖質や脂質が脂肪として体に蓄積されることを防ぐことができます。
さらに、食物繊維は腸内環境を整える働きをする栄養素であるため、腸内にたまっていた老廃物をしっかりと排出させることができ、ぽっこりと出ていてお腹をスッキリさせることができます。
タンパク質摂取で筋肉量の維持ができる
セブンデイカラーダイエットでは、曜日ごとに決まった色の野菜や果物を食べることに加え、タンパク質食品を毎日食べることもルールであるため、しっかりとタンパク質を摂取することができて筋肉量の維持が可能となります。
ダイエット中には、食事制限によって食事全体の量が減り、タンパク質摂取が不足になりがちです。
タンパク質の摂取が不足すると、筋肉量が低下して基礎代謝が落ち、消費するエネルギーが減ってしまう可能性があります。
タンパク質食品を毎日食べてタンパク質を摂取することによって、筋肉量の維持ができて基礎代謝が落ちてしまう心配はありません。
セブンデイカラーダイエットのレシピ
セブンデイカラーダイエットにおすすめなレシピを、曜日ごとにご紹介していきます。
月曜日:白色(カリフラワーとたまねぎマリネ)
材料 (2人分)
・カリフラワー 1株
・玉ねぎ 1/2個
○すし酢 大さじ3
○オリーブオイル 大さじ2
○塩 小さじ1/4
○唐辛子 一つまみ
○ブラックペッパー 適量
○砂糖 小さじ1
作り方
1. 玉ねぎは薄くスライスし、水に15分漬けておく。
2. カリフラワーは小房に切り、ゆでる。
3. カリフラワー、玉ねぎともによく水気を切る。
4. ○を混ぜ合わせる。
5. カリフラワーと玉ねぎを加え、よく混ぜ合わせたら、冷蔵庫で30分ほど冷やす。
こちらは、カリフラワーと玉ねぎという2つの白色の食材を使ったレシピです。
カリフラワーには、ビタミンCがたっぷりと含まれており、このビタミンCが抗肥満物質として肥満予防に効果的な働きをします。
さらに、玉ねぎやお酢には血流を改善させる効果があるため、血流が良くなって代謝アップが促されます。
火曜日:赤色(パプリカとトマトの真っ赤なサラダ)
材料 (2~3人分)
・パプリカ(赤) 1個
・プチトマト 10個
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 適量
作り方
1. パプリカは種と白い部分を取り除き、食べやすい大きさに切る。プチトマトは半分に切る。
2. 1をボールに入れ、塩とオリーブオイルを振りかけて混ぜる。
こちらは、パプリカとプチトマトという赤色の食材のみを使ったレシピです。
プチトマトの赤色の基となっているリコピンには、脂肪細胞に成長するのを抑制する働きがあり、肥満予防に効果的です。
水曜日:緑色(葉物野菜のグリーンサラダ)
材料
・水菜 1/2束
・ほうれん草 1/4束
・ブロッコリー 1/2株
・きゅうり 1/2本
・青ねぎ 1本
・かいわれ大根 1/3パック
・スプラウト 1/3パック
作り方
1.すべての野菜を食べやすい大きさに切る。
2.ブロッコリーはゆで、水菜、かいわれ大根、スプラウトは水につけておき、シャキッとしたら、ザルにあげる。
3.しっかりと水切りして、すべての野菜を盛り付ける。
こちらのレシピは、葉物野菜をたっぷりと使用したグリーンサラダとなっているため、緑色設定の水曜日に最適です。
これらの葉物野菜を多く食べることで、ビタミン類をしっかりと摂取することができ、脂肪蓄積を予防することができます。
木曜日:オレンジ色(柿とにんじんのオレンジ色サラダ)
材料 (2人分)
・柿 1/2個
・にんじん 1/2本
・塩 小さじ 1/2
○酢 大さじ 1.5
○塩こしょう 少々
○オリーブ油 大さじ1
・パセリ 適量
作り方
1.にんじんは千切りにしてボウルに入れ、塩を振って軽くもむ。
2.柿は細切りにする。
3.ボウルに○を入れ、よく混ぜ合わせる。
4.1がしんなりとして水分が出てきたら、さっと水で洗い流して水気をしぼる。
5.3に柿と人参を入れ混ぜ合わせる。
こちらは、柿とにんじんという2つのオレンジ色の食材を使ったレシピです。
ほんのりと柿の甘さが感じられるさっぱりとしたサラダで、オレンジ色設定の木曜日にはぜひ、こちらのサラダを作ってみましょう。
金曜日:紫色(紫玉ねぎと揚げなすのエスニック風サラダ)
材料 (4人分)
・紫玉ねぎ 1/2個
・なす 小3本
・レモン 1個
○レモン汁 大さじ1
○スイートチリソース 大さじ2
○パクチードレッシング 大さじ1
・イタリアンパセリ 少々
・サラダ油 適量
作り方
1.紫玉ねぎは繊維にそって縦に薄切りにし、水に10分ほどさらす。
2.なすを輪切りにし、素揚げする。
3.レモンの皮は薄く剥ぎ、千切りにし、○で和える。
4.レモンの皮をちらし、イタリアンパセリを添える。
こちらは、紫玉ねぎとなすという2つの紫色の食材を使用したレシピです。
チリソースやパクチードレッシングなどを使用することで、エスニック風の味付けとなっており、普段と違った風味のサラダを楽しむことができます。
土曜日:黄色(パプリカとパイナップルのサルサ)
材料
・パイナップル 1/4個
・玉ねぎ 1/4個
・パプリカ(赤・黄) 各1/4個
・パクチー大さじ2
・アボカド 1個
・レモン 1個
・塩 小さじ1/2
・黒こしょう 小さじ1/2
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにして、水に1時間さらす。パイナップルは小さめのさいの目切りに、パクチーはみじん切りにする。
2.レモンはくし切りに、パプリカは小さめにさいの目切りにする。
3.1と2をボウルに入れて塩とライム汁を加えて混ぜ、冷蔵庫で1時間程度おく。
4.アボカドをさいの目に切る。
5.3に加えて混ぜ合わせる。
こちらは、パイナップルとレモンという2つの黄色の食材を使用したレシピです。
さっぱりとした味わいになっており、夏にぴったりの料理です。
パイナップルダイエットの効果は?バナナジュース・豆乳などの方法をご紹介
日曜日:レインボー(魚介入りカラフルサラダ)
材料 (4人分)
・玉ねぎ 1/4ヶ
・にんにく 1/2片
・ブロッコリー 適量
・かぼちゃ 適量
・プチトマト 適量
・甘えび 適量
・サーモン 適量
・チーズ 2個
・オリーブオイル 大さじ2
○酢 大さじ1
○しょうゆ 小さじ2
○塩 少々
○ブラックペッパー 少々
作り方
1.玉ねぎとにんにくをみじん切りに、かぼちゃとチーズはサイコロ状、ほかの食材は小さ目の食べやすい大きさに切る。
2.ブロッコリーとかぼちゃはゆでて火を通し、水をきっておく。
3.フライパンにオリーブオイルをひき、弱火でにんにくを炒めて香りを出す。
4.3に玉ねぎを加えて中火でしんなりするまで炒めたら、オイルごと容器に取り出す。
5.4に○を加えて混ぜる。刺身と野菜を和えて、器に盛る。
日曜日は、何色の食材を用いても良いですが、ここでは、白色や緑色、黄色、赤色などさまざまな色の食材を摂取することができるこちらのレシピをご紹介しました。
和えた後、すぐに食べるのがおすすめです。
セブンデイカラーダイエットの口コミ
セブンデイカラーダイエットの口コミをご紹介していきます。
こちらの方は、セブンデイカラーダイエットに取り組んで体重が減少した経験があるようです。
わたしあの不健康そうな痩せ方好きじゃない!!!体重落ちればいいってもんでもないでしょ!!!セブンカラーダイエットのが体重減ってたし手間惜しまずにそっちで頑張れよ楽して痩せていいことはない
— ビスコ(仮) (@bisco_917) 2017年1月16日
こちらの方は、セブンデイカラーダイエットに取り組もうか迷っているようです。
セブンデイカラーダイエットは、毎日の食材選びと調理という手間がかかるダイエットであるため、取り組もうか迷う方も多いようですね。
セブンデイカラーダイエット試してみようかな
— 堕天使ミスジョひめ (@MrJoker_nico) 2017年1月15日
セブンデイカラーダイエットは、海外セレブをはじめ、日本でも芸能人が実践していたり、テレビ番組で紹介させていたりと話題になっているダイエット方法なのです。
セブンデイカラーダイエット
なんでもアメリカのセレブの間で流行ったらしい・・・— Ami (@dietpapadiary) 2018年1月21日
セブンデイカラーダイエットの注意点
セブンデイカラーダイエットに取り組むにあたって、注意していただきたい2点についてご説明していきます。
外見ではなく中身の色で選ぶ
曜日ごとの色別で食材を選ぶ際には、食材の外見ではなく中身の色で選ぶようにしましょう。
具体的に言えば、「バナナであったら黄色ではなく白」「かぼちゃであったら緑色ではなく黄色」となります。
曜日ごとに設定されている色は、主に食べる部分の色であるため、外側の皮の部分ではなく、内側の実の部分の色で選んでください。
スムージーでもOK
セブンデイカラーダイエットでは、曜日ごとの色の食材を用いたスムージー飲むのも良いでしょう。
セブンデイカラーダイエットは、曜日ごとの色に合わせて食材を購入し、自炊をする必要があるダイエット方法です。
そのため、調理の習慣がない方はなかなか取り組みにくいと感じるかもしれませんが、スムージーなら調理の手間がそれほどかからず、簡単に作ることができるためおすすめです。
自分が調理しやすい方法を用いて、負担にならないようにセブンデイカラーダイエットを実践しましょう。
最後に
今回は、セブンデイカラーダイエットのやり方や効果について、また、口コミやおすすめレシピについてもご紹介してきました。
セブンデイカラーダイエットは、誰でもすぐに始めることができるダイエット方法であるため、気になっている方はぜひ、取り組んでみてください。
ご紹介したレシピを参考に、曜日ごとに決められた色の食材をたくさん使って、料理を作ることをおすすめします。
栄養士 小川真実からのコメント
セブンデイカラーダイエットに取り組むことで、自然と野菜や果物を多く摂取するようになります。
そのため、ビタミンやミネラル、食物繊維などダイエットに効果的な栄養素を多く摂取することができるようになり、健康的にダイエットすることが可能です。
タンパク質食品も欠かさずに摂取するようにしてくださいね。
セブンデイカラーダイエットは、野菜不足を感じている方や料理好きの方にはとくにおすすめしたいダイエット方法です。