
サバスのソイプロテインダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
3
-
手軽さ
面倒
手軽
4
-
期間
長期
短期
3
-
信頼性
危険
安全
5
ざっくり言うと
自分がなりたい体に合わせて、それに対応するザバスを選ぶことで、より効果的にソイプロテインダイエットを行うことができます。
ザバスは現在、「体引き締め」、「筋肉量増加」、「美容+引き締め」というような方におすすめの3種類があります。
ソイプロテイン(ザバス)を飲めば痩せるというわけではないので、摂取と消費のバランスは常に心がけるようにしましょう。
ソイプロテインダイエットは、身体を引き締める効果が大きく期待できるオススメダイエットです。
ソイプロテインダイエットの際には、SAVAS(ザバス)の3つの種類を活用してみましょう。
食事の前に飲むことでカロリーダウンが期待できるものや、運動後に飲むことで効果を発揮するものなど、飲むタイミングがそれぞれ異なっています。
今回は、ソイプロテイン配合のザバスを使った、ダイエット方法や選び方について詳しく解説していきます。
見出し
ソイプロテインダイエットとは
そもそもソイプロテインダイエットとは、ダイエットに効果的なタイミングでソイプロテインを飲むダイエット方法のことをいいます。
身体をキレイに引き締めるためには、余分な体脂肪を減らして筋肉量を増やす必要があります。そのためには栄養バランスの摂れた食事と、適度な運動が欠かせません。
ソイプロテインを食事の前に飲んで栄養バランスを崩すことなくカロリーダウンを図ったり、運動後のタイミングで摂り入れたりすることで、筋肉量や代謝を落とすことなく、健康的なダイエットが実現できます。
ソイプロテインのダイエット効果
ソイプロテインには5つのダイエット効果があります。
ここでは、それぞれの効果について詳しく解説していきます。
中性脂肪を下げる
ソイプロテインの原材料は、その名の通り大豆です。
大豆タンパク質には、中性脂肪を下げる働きがあるため、体脂肪を増やさずに筋肉をつける効果が期待できます。
また、大豆が原材料のため、ダイエットのみならずイソフラボンによる美容効果や健康効果も得られます。
バランス良くカロリーダウンが図れる
タンパク質、脂質、炭水化物をはじめ、ビタミンやミネラルには栄養素として体内でそれぞれの役割があります。中には代謝に関わっている栄養素も多くあることから、一つでもバランスが崩れると代謝低下につながる可能性があります。
代謝が低下すると消費エネルギー量が減少することから、ダイエットの意に反して痩せにくい体質に陥ってしまいます。
ソイプロテインには、タンパク質をはじめダイエット中に不足しがちなビタミンやミネラルが配合されていることから、食事量を減らしたとしても、栄養バランスを崩すことなくカロリーダウンが図れます。
満足感があり腹持ちが良い
大豆タンパク質は、消化吸収速度がゆっくりのため、満腹感が継続しやすく腹持ちが良い特徴があります。
腹持ちが良いということは、空腹感によるストレスを感じにくいため、継続しやすいという利点もあります。
代謝改善効果が期待できる
2016年、東京大学の佐藤隆一郎教授らによる研究グループは、大豆タンパク質の約20%を占めるβコングリシニンを摂取すると、マウスにおいて代謝を改善する因子が急増することを明らかにしました。
この研究結果は、βコングリシニンが代謝の改善を介して生活習慣病の予防効果があることを示しており、機能性食品の成分として今後の展開が期待されています。
ソイプロテインは、βコングリシニンを効率的に摂取できるため大変おすすめです。
運動後のソイプロテイン摂取で痩せやすい体質に
2004年、ジョンアイビーとロバートポートマンらは、運動後45分がプロテイン摂取のゴールデンタイムであるとの研究結果を報告しました。
運動後の私たちの身体は、運動で消費した栄養素を補うために普段よりも栄養素の吸収率が高くなっています。運動後45分のゴールデンタイムにソイプロテインを摂取することで、効果的に筋肉量を増やすことができます。
筋肉量が増えると基礎代謝の上昇や消費カロリーの増加が期待できるため、脂肪の燃焼が促進されます。
運動後のソイプロテインの摂取は、痩せやすい体質に改善する効果を持っているのです。
ザバスのソイプロテインの3つの種類と選び方
ザバスのソイプロテインは3種類あります。
それぞれの商品の特徴と選び方
=運動によって身体を引き締めたい
②ソイプロテイン100
=運動時以外でも筋肉量をコントロールしたい
③シェイプ&ビューティ
=身体を引き締めつつ美容にも気を付けたい
また、1つの種類に絞らず、飲むタイミングに合わせて最適なソイプロテインを摂り入れてみるのも良いでしょう。
①ウェイトダウン(ヨーグルト風味)
ザバスのウェイトダウンは、減量時に消耗しやすく身体づくりに欠かせない11種類のビタミンと、運動による汗で失われがちなカルシウム・鉄・マグネシウムが配合されています。
さらに、食欲と脂肪の組成を抑える働きのあるガルシニアエキスも配合されています。
1日2回(約42g)を目安に摂取することで、アスリートが1日に必要とする11種のビタミンと3種のミネラルの不足分が補えるよう設計されています。
1食分(約21g)あたりのカロリーとタンパク質の量を見てみましょう。
・カロリー:79kcal
・タンパク質:16.8g
飲むタイミングは、食事前や運動後がおすすめです。
ヨーグルト風味のため果物との相性も良く、低脂肪乳や水にお好みの果物を入れてミキサーで混ぜることで、ソイプロテインフルーツドリンクとしても美味しく飲めます。
②ソイプロテイン100(ココア味)
ザバスのソイプロテイン100は、身体づくりに欠かせない7種類のビタミンB群と、体調維持に欠かせないビタミンCが配合されています。
1日2回(約42g)を目安に摂取することで、アスリートが1日に必要とする7種類のビタミンB群とビタミンCの不足分が補えるよう設計されています。
1食分(約21g)あたりのカロリーとタンパク質の量を見てみましょう。
・カロリー:79kcal
・タンパク質:15.0g
飲むタイミングは運動後だけでなく、就寝前や朝食時にもおすすめです。
睡眠中に分泌される成長ホルモンには、タンパク質の吸収を高めて身体を修復する作用があります。
そのため、就寝前にソイプロテインを飲むことで筋肉量の増加が期待できます。
内臓への負担と、ソイプロテインの吸収速度を考慮すると、寝る1時間前の摂取がベストなタイミングになります。
また、朝はタンパク質をはじめ様々な栄養素が枯渇した状態のため、栄養素の吸収率が高まっています。
そのため、ソイプロテインを朝食にプラスすることで、タンパク質を効果的に摂ることができます。
③シェイプ&ビューティ(ミルクティー風味)
ザバスのシェイプ&ビューティは、美容に人気のフィッシュコラーゲン1500mgや鉄、カルシウム、マグネシウム、11種類のビタミンが配合されています。
1日2回(約28g)を目安に摂取することで、鉄と11種類のビタミンが1日分、カルシウムとマグネシウムが1/2日分摂れるよう設計されています。
1食分(約14g)あたりのカロリーとタンパク質の量を見てみましょう。
・カロリー:51kcal
・タンパク質:7.2g
飲むタイミングは、食事前や運動後がおすすめです。
ソイプロテインダイエットのやり方
ソイプロテインダイエットのやり方について、食事前と運動後の飲むタイミングに分けて解説します。
食事前に飲んでカロリーダウンを図る
ソイプロテインを食事前に飲むことで、満腹感が得られることから食べ過ぎを防ぐことができ、食事量を減らしてもバランス良くカロリーダウンを図ることができます。
では、どのくらいのカロリーダウンが図れるのでしょうか?
牛肉サーロイン1食分(100g)と、ザバスのウェイトダウン1食分(約21g)あたりのカロリーとタンパク質の量を比較してみましょう。
まずは、牛肉サーロイン1食分(100g)を見てみましょう。
・カロリー:317kcal
・タンパク質:17.1g
次に、ザバスのウェイトダウン1食分(約21g)を見てみましょう。
・カロリー:79kcal
・タンパク質:16.8g
牛肉サーロイン1食分とザバスのウェイトダウンの1食分のカロリーの差は238kcalで、タンパク質の差は0.3gです。
牛肉サーロインのように、高たんぱく質の食品の中には脂質を多く含むものがあります。
そういった食材の代わりに、食事前にプロテインを摂取することで、摂取カロリーを抑えつつタンパク質をしっかりと補給することが可能になります。
運動後に飲んで筋肉量を増やす
運動後45分のゴールデンタイムにソイプロテインを飲んで、効果的に筋肉量を増やしましょう。
身体への吸収率が高くなっているからといって必要以上のカロリーが吸収される訳ではないので、ザバスのソイプロテイン1食分をしっかり補給しましょう。
運動習慣のない方も、日常生活の中で筋肉を使うよう意識するだけでも違ってきますので、少しずつできることから取り組んでみましょう。
ソイプロテインダイエットの注意点
ソイプロテインダイエットには3つの注意点があります。
過剰摂取に注意
ソイプロテインを過剰に摂取しすぎると、腎臓に負担がかかるので注意しましょう。
1日の目安量を参考に取り組みましょう。
消費カロリーと摂取カロリーのバランスを考える
ソイプロテインを使ったダイエットは、ソイプロテインを飲むだけで痩せるという訳ではありません。
ソイプロテインにもカロリーはあるため、消費カロリーと摂取カロリーのバランスを考慮して計画的に取り組みましょう。
作り置きはダメ
ソイプロテインは、水や牛乳に混ぜた後は時間の経過とともに変質したり栄養価が低下したりしますので、飲む直前に作りましょう。
ザバスでソイプロテインダイエットを成功させましょう
ザバスを利用したソイプロテインダイエットは、調理の手間なく水や牛乳と混ぜるだけで作れるので取り組みやすく大変おすすめです。
味が美味しいく満足感も得られるため、ストレスの溜まりやすいダイエット中には心強い存在になることでしょう。
美しく引き締まった身体を手に入れるために、ザバスでソイプロテインダイエットを始めてみませんか?
管理栄養士 白石めぐみからのコメント
栄養バランスの良い食事はダイエットに欠かせませんが、頭では分かっていても実際は難しいと感じる方も少なくはないはずです。
そのような方には栄養バランスを補助する目的として、ソイプロテインをダイエットに使うことをおすすめします。
水や牛乳と混ぜるだけで作れるので、忙しい方や調理する習慣のない方でも取り組めるという最大の利点を活用しましょう。
ザバスのソイプロテインは、身体を引き締めて痩せることを目的に商品開発されていますので、ダイエットを成功させる強い味方となってくれることでしょう。