
四股踏みダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
5
-
金額
高い
安い
5
-
手軽さ
面倒
手軽
4
-
期間
長期
短期
4
-
信頼性
危険
安全
4
ざっくり言うと
四股踏みとは、お相撲さんが相撲をとる前に行う行為の1つで、片脚を大きく振り上げた後に両脚を開いてしゃがみ込む姿勢の事を言います。
四股踏みは、お相撲さんがウォーミングアップ・トレーニングとしても毎回行っているもので、運動不足が指摘されている現代社会において、最適のダイエット方法です。
四股踏みダイエットは、下半身痩せだけではなく、子宮機能の改善、女性ホルモンの分泌を活性化するという効果があるので、女性にとってもうれしい効果が期待できます。
四股踏みがダイエットに効果的なことをご存知ですか?
美脚を手に入れるためのトレーニングの1つ「四股踏みダイエット」。
お相撲さんのように脚を大きく振り上げて行う「四股踏み」は、太ももをはじめとした下半身の筋トレができ、美脚効果が期待できます。
また、その他にも健康に関する効果が期待できるのをご存知でしたか?
今回は、そんな美脚を目指すあなたにオススメする「四股踏みダイエット」のやり方が効果ついてご紹介します。
見出し
四股踏みダイエットとは
「四股踏み」とは、何かご存知ですか?
一度は耳にしたことがあるかもしれません。
お相撲さんが相撲をとる前に行う行為の1つなのですが、片脚を大きく振り上げた後に両脚を開いた姿勢でしゃがみ込む、それが「四股踏み」です。
四股踏みをすることで、股関節をはじめとした下半身全体の筋肉に刺激が入ります。
相撲をとる上で、股関節周りの力は必要不可欠となりますので、ウォーミングアップ・トレーニングとしてもお相撲さんは毎回行っています。
そんな四股踏みは、もちろん私たちにもさまざまな効果をもたらしてくれます。
運動不足が指摘されている現代社会において、この四股踏みダイエットは最適のダイエット方法です。
四股踏みによって、下半身痩せを目指すのが「四股踏みダイエット」ですが、実は、下半身痩せ以外にも女性にうれしい効果が期待できるダイエット方法でもあるのです。
四股踏みダイエットの効果
股関節周りの筋肉を鍛えて「太りにくい体」に
四股踏みダイエットでは、股関節周りをはじめとした下半身全般のトレーニングをすることができます。
下半身に存在する筋肉は、体の中でも比較的大きな筋肉が存在します。
大きな筋肉を鍛えることで、体の代謝がアップすることが期待できます。
体の代謝がアップするということは、ダイエットの効率がアップするとともに、太りにくい体質に変わっていきます。
ダイエット後は、リバウンドが最大の敵ですが、下半身の筋肉をトレーニングして、太りにくい体質になることでリバウンドも怖くなくなることでしょう。
体幹トレーニングの効果もある
股関節周りの筋肉(特に内転筋)は、骨盤底筋群に繋がっています。
骨盤底筋群は、体幹のインナーマッスルの1つです。
インナーマッスルは体の安定性に寄与する筋肉です。
インナーマッスルが正常に機能することで体は安定し、効率の良い運動をすることが可能となります。
インナーマッスルの機能が低下すると、腰痛などの問題を引き起こす可能性が生じます。
そんな健康に欠かせない筋肉であるインナーマッスルの1つである骨盤底筋群が、四股踏みによってトレーニングすることができるのです。
また、体幹機能が正常化することは、内臓機能の正常化にも貢献する場合があります。
四股踏みトレーニングは間接的に色々な効果が期待できる優れたトレーニングと言えますね。
子宮機能の改善効果
先ほど、四股踏みダイエットでは体幹のインナーマッスルである骨盤底筋群を鍛えることができる、とお伝えしました。
実は、この骨盤底筋群は、女性器である子宮との繋がりも持っています。
骨盤底筋群が、さまざまな原因(座りっぱなしなど)で硬くなってしまうと子宮への血液循環も低下してしまいます。
血液循環が低下すると、子宮の機能の低下を招く恐れがあります。
四股踏みダイエットで、骨盤底筋群を刺激して子宮への血液循環を改善することで、子宮の機能を改善します。
子宮が元気になると、女性ホルモンの分泌が活性化します。
女性ホルモンが活性化することで、お肌の艶が良くなったりと女性にとってうれしい効果が期待できます。
四股踏みダイエットのやり方
四股踏みダイエットのやり方を動画を用いてご紹介します。
ポイント
1.両脚を大きく開いて、腰を落とす。
2.重心を片側に移動させます。(上半身のみ動かす)。
3.上半身を倒しながら片脚を大きく持ち上げます。
4.片脚をあげた状態で5秒程度キープします。
5.上げた脚を下ろして一度腰を落とします。
6.片側も同様に行いましょう。(計10回程度行いましょう)
典型的な四股踏みの形です。
片脚で体を支えるため、かなりの脚力が必要となります。
出来るだけ脚は高くあげるようにしましょう!
バランスをとるのが難しいポーズでもありますので、転倒などの安全面には十分配慮して行って下さい。
ポイント
1.つま先と膝の方向を揃える。
2.上半身はリラックスして、骨盤を真下に落とすようにして四股踏みをする。
先ほどご紹介したトレーニング方法が難しい場合は、このようなトレーニングがオススメです。
腰は反らずに、丸めながら腰を垂直に落とすと、内腿により効いてきます。
さらに、「もっと高いレベルで効果を高めたい!」という強者の方は、腰を落とした状態でかかとを精一杯持ち上げて爪先立ちのようにしてみて下さい。
股関節周りに強力に効果があります膝が内側に入りやすくもなりますので、その点は注意しながら行って下さい。
また、いきなりこのレベルに挑戦するのはやめましょう。
まずは、基本的なレベルでトレーニングを行って下さい。
四股踏みダイエットの口コミ
では、実際に四股踏みダイエットを行っている方々の口コミをご紹介します。
最近は運動不足で太り気味。
というわけで四股踏みダイエットを再開。四股踏みを10分すると、100kcalちょっとカロリーを消費するらしい。下半身の筋肉も何気に鍛えられるし。
ちょっと痩せてきた(ような気がする)。— べっちー (@momomomomoon) August 4, 2018
朝はフルーツブランとヨーグルト。
四股踏みダイエットが内腿に効くらしい…誰にも見せられないけど、密かに朝からお相撲さんモード
そして、スクワット#四股踏みダイエット#スクワットチャレンジ— 3396 (@4TvI2r8xCHaKIsq) July 29, 2018
レコーディングダイエットに四股踏みダイエットをプラスして、さらに自分の好きなものを書き出して一品ずつ食べないようにするダイエット始めて1週間……約1kg減った体脂肪率も2%落ちたp(^^)q
— 茜雫@レイブンクロー3年生 (@yanapara) April 11, 2017
3週間で-8kg!朝晩10回でOKのお家で出来る“四股踏み”ダイエットとは? https://t.co/EtIDB9qiZA @misterspotlightさんから
— ウメブラックP【やっぱり厄年だ】 (@ume_blackP_765) November 1, 2015
やはり、みなさん下半身の引き締め+体幹トレーニングとしての効果を期待して四股踏みダイエットを活用しているようですね。
「実際に痩せた!」と言う声も聞かれます。
運動不足とともに下半身の筋力の衰えを感じている方が多いですね。
そんな方々に四股踏みダイエットは最適のダイエット方法なのです!
四股踏みダイエットの注意点
四股踏みダイエットを安全に行うには2つ注意点があります。
そのいくつかの注意点についてご紹介していきます。
膝とつま先は同じ向きで行う
まず最初の注意点は、膝とつま先の向きは揃える、というものです。
股関節が硬い方の場合、膝がつま先よりも内側に入ってしまう方が多く見受けられます。
膝が内側に入った状態で四股踏みをすると膝を痛めてしまう可能性があります。
膝が内側に入ってしまう場合は少し足幅を狭くする工夫をしましょう。
腰は反りすぎない
これも股関節が硬い人に多く見受けられます。
また女性の場合、日常的に腰を反らせてしまっている方にも多く見受けられます。
腰を反りすぎた状態で四股踏みを続けることで、腰への負担が蓄積していき、腰痛を引き起こしてしまう場合があります。
また、股関節周りの筋肉への効果も減ってしまいます。
腰は反らずに丸めるような意識を持ちましょう。
最後に
今回は、下半身痩せを目指した「四股踏みダイエット」について、やり方と効果についてご紹介してきました。
四股踏みダイエットは、下半身痩せだけではなく、女性にとってうれしい効果が他にもあったことは、新たな発見だったかと思います。
四股踏みダイエットでは、美脚になり見た目も美しくなれるほか、内側からも美しくなることができます。
あなたも四股踏みダイエットを初めて、美脚だけでなく健康的な「美」を手に入れませんか?