4.jpeg)
効果が高まる?焼きりんごダイエットのやり方の評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
5
-
手軽さ
面倒
手軽
4
-
期間
長期
短期
4
-
信頼性
危険
安全
3
ざっくり言うと
焼きりんごダイエットは、3食のいずれかを焼きりんごに置き換えることで摂取カロリーを抑えるだけでなく、加熱することでアップルペクチンの効果を6~9倍にしたダイエット方法です。
アップルペクチンは食物繊維の一種で、腸内改善効果と、食後の血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
りんごの品種によってアップルペクチンの含有量が変わるので、ダイエット効果を高めたい方は、「王林」や「レッドゴールド」で焼きりんごダイエットを行いましょう。
一時期りんごダイエットが人気になりましたが、実は生のりんごよりも焼きりんごの方がダイエットに向いているとご存知でしたか?
今回は焼きりんごダイエットの効果とやり方、焼きりんごダイエットに適している品種、そしてレンジで簡単にできるおすすめのレシピなどをご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、さっそく簡単に始められる焼きりんごダイエットにチャレンジしてみてください!
見出し
焼きりんごダイエットとは
りんごは昔から「一日一個のりんごで医者いらず」と言われている果物ですが、みかんなどの果物と比べるとビタミンCなどのビタミン類は少ないです。
しかし、「医者いらず」と呼ばれている通り、カリウムやペクチンなどの栄養素は豊富で、さらにダイエットにも効果があります。
生のりんごでも十分にダイエット効果はありますが、焼いたりんごの方がダイエット効果は高いです。
りんごは生も焼いた場合もカロリーは1個あたり約135kcalですので、焼いたからといってカロリーが減ってダイエットになるというわけではありません。
実は、焼くことでダイエット効果のある栄養素の働きが活発になり、ダイエット効果が高まるのです。
また、焼きりんごにすることで、皮にも含まれている栄養素も無駄なく摂取することができるというメリットもあります。
生のりんごを食べる場合は皮をむく方も多いでしょうが、焼きりんごにすると皮をむかなくてもおいしく食べることができますよね。
ご存知の方も多いと思いますが、果物や野菜の皮にはたくさん栄養素が含まれています。りんごの皮にもアップルペクチンという食物繊維が含まれているので、皮ごと食べた方がダイエット効果が高いのです。
焼きりんごの5つのダイエット効果
焼きりんごダイエットの5つの効果をみていきましょう。
1.便秘解消効果
りんごには食物繊維の一つであるアップルペクチンが含まれています。アップルペクチンは腸内環境を整えて便秘解消効果があるので、ダイエットに期待できます。
また、アップルペクチンは血糖値の上昇を防ぐ働きもあるので食後の血糖を緩やかにし太りにくい体質に導いてくれます。
しかもアップルペクチンは加熱することによってペクチン含有量が約6倍~9倍にも効果が増えるので生のりんごを食べるよりも、焼いた方が数倍もダイエット効果が期待できます。
さらにりんごにはオリゴ糖も含まれています。オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり善玉菌の増殖を助ける働きをします。善玉菌が増え、腸内環境が整うことでアップルペクチンとともに便秘解消効果が期待できます。
2.美肌効果
腸内環境が整うことで、体内の不要な物質は排出されるので、吹き出物なども排出され美肌効果が期待できます。
さらに、りんごに含まれているリンゴポリフェノールは、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあるので美白効果も期待できます。
無理なダイエットで体重はやせてもお肌がボロボロでは意味がありません。美肌で理想体型になるのがダイエットの目標です。
むくみ解消効果
りんごに豊富に含まれているカリウムは体内に溜まった余分なナトリウムを排出する働きがあるのでむくみ解消に効果があります。
また、カリウムは血圧を下げる働きがあるので高血圧や心臓病予防などの疾病予防にも効果があります。
アンチエイジング効果
りんごに含まれているリンゴポリフェノールには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して血行を促進したり体の酸化を防いだり老化を予防するなどアンチエイジング効果が期待できます。
私たちの体は加齢とともに錆びてきてしまいます。錆びるのを少しでも遅くするためにも、老化の原因となる酸化や糖化を防ぐ抗酸化や、老化防止作用のある栄養素であるポリフェノール類などが豊富に含まれている食材を積極的に食べるようにしましょう。
口臭対策効果
りんごに含まれるリンゴ酸にはアリシンという口臭の原因物質を分解する働きがあるので、口臭対策効果が期待できます。
焼きりんごダイエットで体重が減るのも大切なのですが、ダイエットをして見た目美しくなったのに、口がくさい…となったら悲しいですよね。
りんごには口臭を防ぐ効果もあるので、ダイエットだけでなく、息もさわやかにすることができます。
焼きりんごダイエットのやり方
焼きりんごダイエットのやり方は、1日1食焼きりんごに置き換えるだけの簡単な方法です。ご飯(女性茶碗軽く一杯)約250kcal、食パン(6枚切り1枚)約150kcalと比べると、焼きりんごは1個135kcalなのでカロリーを抑えることができますね。
また、焼きりんごは甘みと温かさで1個だけでも十分お腹は満たされるので空腹感と戦うことも少ないです。
食べる時間帯
食べる時間帯は自分の食べやすい時間帯で大丈夫です。
朝食
朝は便を排出しやすい時間帯です。排泄を促すには消化負担を抑える必要があり、朝に焼きりんごを食べると、りんごは20〜30分で消化されるため消化負担が少なくすむので排便がスムーズにできます。
毎朝健康的に排便のリズムがつくことで便秘が解消できて、やせやすく、太りにくい体質になりダイエットに効果がでます。
夕食
朝食や昼食のように、食後に仕事や家事などでカロリーを消費することの少ない夕食は焼きりんごでカロリーを抑えましょう。
一般的に、夕食は1日3食のなかで一番摂取カロリーが多く、食事の時間や量も不規則になりがちなので、太る原因になりやすいです。
日頃、夕食にいっぱい食べ過ぎてしまう方などは、夕食に焼きりんごを食べると、よりダイエット効果を感じることができます。
置き換えダイエットが難しい場合は食事の前に焼きりんごを食べるようにすると良いでしょう。食前に食べることで、食べ過ぎを防ぐことができるのでダイエットに効果がでます。
品種
りんごとひと口にいっても、フジやジョナゴールドなどりんごの種類は豊富ですが、今回は焼きりんごダイエットにおすすめな種類をご紹介しますね。
アップルペクチンの含有量の多いりんごを食べることがダイエットへの近道になるので、おすすめの品種は王林(おうりん)です。
アップルペクチン含有量の比較は次のようになっています。
王林:1.8%
レッドゴールド:1.7%
フジ:1.5%
ジョナゴールド:1%
紅玉(こうぎょく):0.6%
もっともアップルペクチン含有量の多い王林は、酸味が少なく、甘みを強く感じる一方で、サッパリとしています。
逆にアップルペクチン含有量が一番少ない紅玉は、アップルジャムなど加工品に使いやすく酸味が強い品種です。
りんごは品種によって味が異なるので、みなさんが一番おいしいと思うものを食べる方がダイエットは長続きしやすいですが、「体重減少を目標にがんばる!」と決めている方はぜひ、アップルペクチンが一番豊富に含まれている王林でチャレンジしてみてください。
焼きりんごダイエットのレシピ
ダイエットに対するモチベーションが上がってきたところで、おすすめの焼きりんごのレシピを3つご紹介します。
レンジで焼きりんご
材料(1人分)
・りんご 1/2個
☆プレーンヨーグルト 小さじ2
☆しょうが 小さじ1/4
☆はちみつ 適量
☆レモン汁 適量
・シナモンパウダー 適量
作り方
1.りんごは洗って6等分くらいに切り、レンジ対応可の容器に並べてラップで軽く蓋をし、600wで4分電子レンジで温める。
2.しょうがはすりおろし、☆の材料と混ぜる。
3.焼きりんごができたら、器に並べてシナモンパウダーを振り、2の☆をかけたら完成です。
焼きりんごを手軽に作るには電子レンジが一番簡単に手間いらずで作れるのでおすすめです。しかし、調理中はりんごは加熱しすぎると爆発する恐れがあるので、電子レンジから離れないようにしてください。
ココナッツオイル焼きりんご
材料(1人分)
・りんご 1/2個
・バナナ 1本
・はちみつ 適量
・ナッツ類 適量
・ココナッツオイル 大さじ1
作り方
1.りんごは洗って5mm幅くらいに、バナナは好きな大きさに切る。
2.フライパンにココナッツオイルを熱して、1で準備したりんごとバナナを焼く。
3.焼きあがったら、お皿に並べてはちみつと、ナッツをお好みでかけたら出来上がりです。
ココナッツオイルで作る焼きりんごは、テレビ番組でローラさんが紹介されたことで注目された組み合わせです。
ココナッツオイルには天然の中和脂肪酸が豊富に含まれていますがカロリーは他のオイルと比べて低いです。りんごだけでは脂質が不足してしまうので、ココナッツオイルやナッツ類など良質な脂質で補うと良いでしょう。
焼きりんごソテー
材料(1人分)
・りんご 1/2個
・オリーブ油 適量
・はちみつ 適量
・シナモン 少々
作り方
1.りんごは洗い5mmの大きさに切る。
2.フライパンを熱したらオリーブオイルを薄くひき、りんごが重ならないように並べ、中火で焼く。
3.りんごに焼き色が付いたら裏返して、弱火にしてお好みの歯ごたえになるまで焼き上げる。
4.りんごを皿に盛り付け、お好みではちみつとシナモンをかければ、完成です。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸は小腸で消化吸収されにくい性質があるため、大腸まで届き、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘改善に効果があります。
ハチミツには、オリゴ糖が含まれていて、善玉菌を増やす働きがあり整腸作用が期待できます。
オリーブオイルとはちみつをともに使うことでダブルで便秘改善効果が期待できます。
焼きりんごダイエットの口コミ
実際に焼きりんごダイエットを体験されている方々の口コミをみていきましょう。
1月8日からダイエット開始して、
結果−6.5㎏☆☆
入職時の体重まで戻しましたー‼︎
よかった(´;ω;`)
維持出来るように頑張る!#オートミールダイエット #りんごダイエット #脂肪燃焼スープ— しーちゃん (@szk_32) 7 de febrero de 2015
ひと月で6.5kgも体重を減らされたそうです!個人差はありますが、すぐに成果がでるとモチベーションもあがり、継続しやすいですね。
@olibanumat 焼きリンゴがいいみたい 。皮も一緒に食べるんだよ。焼くのは大変だから私流で電子レンジで蒸しりんごして食べてるよ。便通がめちゃくちゃよろしいですよ。オリーブ油と蜂蜜を入れると更に効果大らしいけど美味しくないの。
— 未来 (@liraandkuma) 30 de enero de 2012
電子レンジで簡単に焼きりんごを作って食べるだけで、快便効果を実感されています。電子レンジで温めるだけでダイエットにつながるなんて嬉しいですね。
ゆぅくんの実家から
りんごたくさんもらったあ✨
大きくて、丸くて、蜜いっぱいで、
たまらん。たまらん。高山のじぃじばぁばありがとう
よし、りんごダイエットだな。
りんご食べ始めてから快便。 pic.twitter.com/rwZg1GxvHk— きむ (@Boo11xxx) 18 de noviembre de 2014
りんごは蜜もあって甘くておいしいのに快便効果もあるので、おいしく続けられることができるのも焼きりんごダイエットの良いところですね。
焼きりんごダイエットの注意点
焼きりんごダイエットを成功させるための注意点として2点あります。
りんごは皮ごと食べる
何回も繰り返してきましたが、焼きりんごダイエットをする際は必ず皮ごと食べましょう。
ダイエット効果のあるアップルペクチンはりんごの皮に一番多く含まれています。ダイエットを成功させるためにも、皮ごと丸ごと食べるようししましょう。
タンパク質や脂質は不足している
1日1個のりんごで医者いらずと言われているりんごですが、残念なことにタンパク質や脂質は不足しています。りんごだけ食べればよいのではなく、通常の食事のときには、きっちりとタンパク質である鶏のささみ肉や納豆、豆腐、脂質である良質なオイルなどを摂るように心がけましょう。
また、栄養バランスを補うために焼きりんごにたんぱく質の豊富なチーズや、良質の脂質が含まれているナッツ類を合わせるなども良い方法です。
ナッツダイエットとは?ミックスナッツの摂取量をご紹介(食べ過ぎには注意)
甘くて続けやすい焼きリンゴダイエット
焼きりんごは皮ごと食べることで、よりダイエットに効果があると分かっていただけましたか?
ダイエット中、甘いものを我慢している方も焼きりんごダイエット中はりんごを食べることができるので、ストレスも軽減されます。
個人差はありますが、早く結果が出て快便効果も感じやすいので、ダイエットのモチベーションが続きやすいのも焼きりんごダイエットの魅力です。
焼きりんごダイエットで、いやな便秘や肌荒れとおさらばして、理想体型に近づいて毎日をhappyに過ごしてください。
管理栄養士 原田靖子からのコメント
アンチエイジング効果のある果物は他にもポリフェノールを豊富に含んでいるぶどうやプルーン、ビタミンCを豊富に含んでいるいちごや柑橘系の果物などりんご以外の果物でもたくさんあります。
果物というと、果物に含まれているフルクトース(果糖)が原因で血糖値が上がったり太るイメージをもっている方もいると思いますが「果物のある食生活推進全国協議会」では、1日当たりのくだもの摂取目標量を200g以上と定めており、りんごの場合は1個が約200gです。
果物には糖分だけでなく、食物繊維やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどの抗酸化物質も豊富で低カロリーです。毎日ついつい間食をしてしまう方はぜひ、積極的に果物を食べるようにしてください。
いつまでも健康で若々しく過ごすためにも果物を毎日意識して食べるようにしてみてはいかがでしょうか。