
茶粥ダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
5
-
手軽さ
面倒
手軽
5
-
期間
長期
短期
4
-
信頼性
危険
安全
4
ざっくり言うと
茶粥ダイエットとは、主食をほうじ茶や番茶で炊いた茶粥に置き換えるダイエット方法です。
お茶には脂肪の分解や燃焼をサポートするカフェインが含まれているためダイエット効果が期待できます。
茶粥ダイエットは長期的に継続していくことで効果が得られるダイエット方法なので、食事を茶粥のみに置き換えたりすると栄養不足に陥るため注意しましょう。
茶粥というおかゆを聞いたことがあるでしょうか。
文字のとおり、お茶で作ったおかゆのことですが、もともとは和歌山県や奈良県など西日本の一部で昔から食べられていた料理です。
実は茶粥は、低カロリーなことやお茶の健康効果などから、ダイエットにも最適なのです。
今回は、茶粥のダイエット効果や、方法、おいしく食べられるレシピをご紹介します。
見出し
茶粥ダイエットとは
茶粥とは、お米と水で炊いた通常のお粥とは異なり、水の代わりにお茶で炊いたおかゆのことですが、お茶は主にほうじ茶や番茶を使用するのが一般的なようです。
お粥は水分が豊富に含まれているので胃腸まで水分が行き届く、少量でも満腹感を得られる、体を温めて代謝アップが期待できることなどからダイエットにも効果的な食べ物といわれています。
さらに茶粥は、お茶に含まれる成分が持つ脂肪燃焼効果やコレステロール上昇抑制効果なども期待できるので、お米と水だけで炊いたお粥よりもダイエット効果が高いと考えられているのです。
茶粥のカロリーはお茶碗一膳ほど(180g)で124kcalほどですが、同量のごはんの場合だと302kcalなので、それと比較するとかなり低カロリーだと考えられます。
このことから、最近では女性を中心に注目されており、西日本だけではなく全国的に茶粥がダイエットメニューとして広がってきています。
茶粥のダイエット効果
茶粥のどんなところにダイエット効果があるのでしょうか。お茶に含まれる成分や、おかゆの栄養に注目して詳しく見ていきましょう。
代謝促進
茶粥は温かい状態で食べるので、体も温まり全身の代謝が良くなることからダイエット効果が期待できます。また、お茶に含まれているカフェインには基礎代謝を高めて脂肪燃焼を促進する効果もあると言われています。
便秘解消
茶粥は水分を多く含んでいるので、大腸にまで水分が行き届き、硬くなった便をやわらかくする効果があります。
便秘は老廃物を溜め込み、代謝が悪くなることなどからダイエットには大敵です。便秘の予防や解消が、効果的なダイエットに繋がると考えられます。
満腹感を得られやすい
茶粥は水分が多いので少量でも満腹感を得られやすいです。
また、熱いので自然とゆっくり食べることになり、少量でも満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ防止になることからもダイエットに効果的と言えますね。
脂肪燃焼効果
茶粥を作る時に使うお茶に含まれているカフェインには、脂肪の分解や燃焼をサポートするカフェインが含まれています。
カフェインには血液の流れを促して代謝を促進させたり、老廃物の排出作用を高めてくれる働きもあり、これらのこともダイエットに効果的と考えられています。
コレステロール上昇抑制効果
お茶に含まれているカテキンには、コレステロールの上昇を抑える効果があると言われています。
コレステロールの上昇は生活習慣病の原因にもなり、ダイエットにも大敵ですので抑制してくれるのはうれしいですね。
茶粥ダイエットのやり方
いつものお食事の主食を茶粥に変えて行うのが、一般的な茶粥ダイエットの方法です。
茶粥は水分が多く、いつものごはんよりも少量でも満腹感が得られやすいことや、カロリーも抑えられることからダイエットに効果的と考えられています。
主食以外のおかずは今まで通り摂っていただいて構わないので、食事制限のあるダイエットにありがちな空腹感でイライラしたりストレスが溜まって暴飲暴食してしまうということも起こりにくいでしょう。
主食のみを茶粥に置き換えるという手軽さは、継続しやすいということからもダイエット効果を期待できますね。
茶粥ダイエットのレシピ
茶粥は、使うお茶の種類や、入れる食材などでアレンジすればいろいろなバリエーションを楽しむことができます。ここでは、レシピを3つご紹介します。
大豆入り茶粥
材料 (4人分)
・米 1/2カップ
・大豆(またはそら豆) 1/2カップ
・ほうじ茶 20g
・塩 少々
作り方
1.米はよく洗い水気を切る。
2.鍋に水10カップと、さらし布に入れたほうじ茶を入れ、色と香りが出るまで煮出し、ほうじ茶を取り出す。
3.大豆をフライパンに入れ、ゆっくりと皮がはじけそうになるまで煎り、火からおろして皮をむく。
4.2に3を入れ、やわらかくなるまで煮る。
5.大豆がやわらかくなったら米を加え、吹きこぼれないように気を付けながら汁気の多い粥にする。
6.塩で味を調え、器に盛る。
水分が多めでサラッとした茶粥は奈良の特徴です。大豆でたんぱく質の栄養も摂れ、食べ応えもある茶粥ですね。
梅緑茶粥
材料 (1人分)
・ごはん(白米または雑穀米) 1膳
・緑茶 200ml
・和風だしの素(粉末) 小さじ1/2
・しょう油 小さじ1/2
・梅干し 1個
・水菜 15g
・オクラ 2本
・大葉 2枚
作り方
1.鍋にごはんと緑茶を入れて、弱火で10~15分お好みの固さになるまで煮る。
2.時々混ぜて、水分が足りないようなら緑茶を足す。
3.お好みの固さになってきたら、和風だし、しょう油を回し入れて、水菜を加え、混ぜて火を止める。
4.器に盛り、オクラ、大葉梅干しものせ、完成。
緑茶と梅干や大葉でさっぱりと食べられそうですね。炊いたごはんから手軽に作れるので、時短メニューにもおすすめです。
さつまいもの茶粥
材料 (2~3人分)
・米 1合
・水 700㏄
・ほうじ茶のパック 1パック
・さつまいも 1/2本
・塩 ひとつまみ
作り方
1.さつまいもは1.5㎝幅に切っておく。
2.鍋に、切ったさつまいも、米、ほうじ茶のパック、水を入れる。
3.強火にかけて、沸騰したら弱火にして25~40分、フタはせずに炊く。
4.お米に火が通って、さつまいもがほっくりすれば完成。
ほうじ茶のパックをそのまま入れて作れるので手軽でうれしいですね。さつまいもの優しい甘みが、朝食にぴったりなレシピです。
茶粥ダイエットの口コミ
茶粥ダイエットを実践された方々の口コミをご紹介します。
むしろ最近贈り物でお茶って減ったよねお茶欲しい(笑)
うちの茶粥は炊いたお米で作るよ!土鍋でお茶を先に煮出してからご飯投入して弱火で作るー!✨
試しにやってみて意外とあっさり食べれるしお茶やから漬物との相性最高❤
痩せるかも!とにかく体重増えへん!✨✨— やえ®️@いっくん♂9m (@yae_1030) 2017年12月3日
炊いたごはんからでも簡単に作れるのはうれしいですね。お漬物など、一緒に食べるものもヘルシーなので、ダイエットにも効果的なことが伝わってきます。
茶粥でダイエットにチャレンジしたことがあって、夜ご飯を茶粥にして、半年やりました。奥方に言うのは申し訳ないので、出来るだけ自分で一食あたり半合作ってました。四キロ落ちました。
今は元にもどりつつあり— くりりん (@prz6Fq0g1ZSVeij) 2018年7月31日
夕食を茶粥にして、半年で4キロの減量に成功したようですね。茶粥は手軽に作れて満腹感も得られやすいので、継続しやすいのもうれしいですね。
茶粥ダイエットの注意点
茶粥ダイエットをおこなう上での注意点が2つあります。
短期間では効果は出にくい
茶粥ダイエットは主食を茶粥に置き換えるだけととても手軽なダイエット法ですが、主食以外のおかずの摂取は今までと変わらないので、ダイエット効果がすぐに出るわけではありません。
「どうしても短期間で痩せたい」とのことから、食事を茶粥のみに置き換えるのは、栄養不足になりやすいので体調管理の面からはおすすめできません。
茶粥ダイエットは、長期的に継続することを念頭に置き始めましょう。
食べ過ぎないようにする
茶粥は通常のごはんよりもカロリーが低いので「もう少し食べても大丈夫」と安心しきって、結果的に食べ過ぎてしまう人も多いようです。少量でも満腹感を得られるように、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。
最後に
茶粥は、お茶とお米だけで作れる、とても手軽なメニューです。
お茶に含まれている成分には、様々な健康効果やダイエット効果が期待できますが、食べ方にはポイントもあります。
しっかりとポイントを押さえて、おいしく食べて無理なく継続してダイエット効果を実感したいですね。
管理栄養士兼食生活アドバイザー 吉田梓からのコメント
あまり聞き慣れない茶粥ですが、お茶とお米だけで簡単に作れることから、身近に感じられた方も多いのではないでしょうか。
水とお米だけのおかゆでも、満腹感を得られやすいことや体を温めて代謝が促進されることからダイエット効果はありますが、茶粥はさらにお茶に含まれるカフェインやカテキンの作用で脂肪燃焼効果やコレステロール上昇抑制効果も期待できるのがポイントです。
お茶の種類を変えたり、いろいろな食材を入れてアレンジもできるので飽きずに続けられそうなのもダイエットには嬉しいですね。。
自分だけのオリジナルレシピを考えてみてはいかがでしょうか?