
ウィートグラスダイエットの評価
-
総合評価
ダメ
推奨
4
-
金額
高い
安い
3
-
手軽さ
面倒
手軽
5
-
期間
長期
短期
3
-
信頼性
危険
安全
4
ざっくり言うと
ウィートグラスダイエットとは、小麦若葉であるウィートグラスをジュースにして毎日2~3杯飲むダイエット方法で、食事の30分前に飲む方法がおすすめです。
ウィートグラスに含まれているクロロフィルという栄養素は、増えすぎた悪玉コレステロールを体外に排出することで血液中のコレステロール値を正常化する働きがあります。
ウィートグラスの味やにおいが気になる時は牛乳や豆乳、果物のスムージーなどに混ぜて飲むとよいでしょう。
この記事では、ウィートグラスダイエットについてご紹介します。
今、海外のモデルやセレブ達から絶大な支持を受けているウィートグラスをご存知でしょうか。
ウィートグラスとは、ダイエットに効果抜群な成分が豊富に含まれているだけでなく、健康増進にも役立つ栄養たっぷりの植物のことです。
ウィートグラスには色々な食べ方があるため、毎日の食事に気軽に取り入れることができます。また、添加物や農薬が気になる方は、種から簡単に栽培することもできるのです。
今回は、このウィートグラスダイエットのやり方やレシピをはじめ、ご家庭での作り方まで詳しくお伝えしていきます!
見出し
ウィートグラスダイエットとは
ウィートグラスダイエットのやり方
ウィートグラスダイエットのやり方は、ウィートグラスジュースを毎日2~3杯好きなタイミングで飲むだけです。ウィートグラスは日本のスーパーやドラッグストアでは取り扱っていませんが、インターネットで簡単に購入できます。
乾燥させ粉末状になったウィートグラスが袋や瓶に詰められて届くので、小さじ1杯をスプーンでとり水や牛乳などに溶かして飲んでください。より効果を出すためには、食事の30分ほど前に飲むことがおすすめです。空腹感が落ちつきドカ食いを防ぐだけでなく、胃酸の酸性度をおさえて胃の粘膜を保護してくれます。
なお、ご自宅で栽培したウィートグラスの場合は、ミキサーでドロドロになるまで細かく撹拌してからご使用ください。また、生のウィートグラスは切り口が空気に触れるとそこから酸化し、栄養価を損なう恐れがあります。ジュースにしてから15分以内を目安に召し上がってくださいね。
ウィートグラスとは?
ウィートグラスは、小麦の種子から発芽して育った小麦若葉のことです。寒さや干ばつにも強いので育てやすく、小松菜やほうれん草などの葉物野菜と同じ鮮やかな緑色をしています。
日本ではまだ馴染みのない植物ですが、欧米ではウィートグラスを使ったジュースがスーパーやジューススタンドで気軽に購入でき、国民から広く親しまれています。
ウィートグラスの味
ウィートグラスの味は、日本でいう青汁をイメージすると分かりやすいでしょう。ただ、青汁のように苦みや渋みは強くない上に、自然な甘さがあるため飲みやすいです。匂いもほとんどしないので、飲み物に混ぜても邪魔になりません。
人によっては口の中に青臭さが残るような感覚があるため、豆乳や牛乳、果物のスムージーに混ぜて飲むと抵抗なくいただくことができます。
また、無糖のヨーグルトにウィートグラスと蜂蜜を混ぜて食べれば、おやつ代わりにもなるためおすすめです。ウィートグラスの苦みを感じにくく、おいしく食べられるレシピについても後ほどご紹介させていただきますね。
ウィートグラスのカロリー
ダイエットをする上で、カロリーはどの程度なのか気になるところですよね。オーソドックスなウィートグラスと水だけでジュースを作った場合、カロリーはコップ1杯で約10キロカロリーとなります。毎食前に欠かさず飲んでもたった30キロカロリーですので、ほとんど気になりません。
しかし、水を豆乳に代えると1杯あたり約100キロカロリー、牛乳ですと約140キロカロリーになります。ウィートグラス自体のカロリーは低いのですが、組み合わせによってはカロリーが高くなるため飲み過ぎには注意が必要ですね。
ウィートグラスの成分
ウィートグラスには、ビタミンA、B群、C、E、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分、亜鉛、食物繊維、クロロフィルなど私たちの体内ではほとんど作り出すことができないビタミンや、必須ミネラルが豊富に含まれています。
もちろんウィートグラスだけで体に必要な成分の全てを網羅することはできませんが、毎日の食事に1杯プラスするだけで不足しがちな栄養素を補給できるのです。
ウィートグラスの効果
ウィートグラスの栄養素を、もう少し詳しく見ていきましょう。ウィートグラスには様々な成分が含まれていることは前述の通りですが、中でも注目したいのがクロロフィルの働きです。
クロロフィルは葉緑体に含まれており、葉物野菜がもつ鮮やかな緑色の色素のことです。ヘモグロビンとよく似た構造をしており、造血作用に優れていることから「緑色の血液」とも呼ばれています。
では、クロロフィルにはどのような効果があるのでしょうか。順番にご説明させていただきます。
コレステロール値を正常化する
高カロリーな食事や動物性脂肪が中心の食生活を続けていると、血液中の悪玉コレステロールが増加していきます。悪玉コレステロールが増えすぎると、血管内にコレステロールがへばりついてしまい、動脈硬化や心臓病、糖尿病の原因になります。
また、血流が悪くなることで老廃物がきちんと排出されないばかりか、栄養が全身に行き届かなくなります。そのため、運動や食事制限をしても痩せにくい体になってしまうのです。クロロフィルは増えすぎた悪玉コレステロールを排出し、血液中のコレステロール値を正常化する働きがあります。
コレステロール値が正常になると老廃物がきちんと排出されるようになり、酸素やエネルギーがきちんと運搬される健康な血液へと生まれ変わることができるのです。
細かい食物繊維が腸内環境を整える
クロロフィルは、食物繊維の中でも特に小さな繊維質をもっています。その大きさは通常の5000分の1と言われており、この小さな繊維質が小腸の中で大活躍をします。小腸は長さ6~7mの筋肉の管で、体内では2~3mほどに収縮しておさめられています。胃から運ばれてきた食べ物は小腸内でほぼ完全に消化され、栄養素が血管を通して吸収されます。
小腸は絨毛と呼ばれる突起物でおおわれており、そこから余すことなく栄養分を吸収しています。
しかし、絨毛は栄養分だけでなく有害物質もからめとり蓄積してしまうので、栄養の吸収を妨げるばかりか全身の新陳代謝を鈍化させてしまうのです。
また、有害物質で腸内が汚染されると肝臓や心臓、腎臓などの臓器にダメージを与え、細胞の老化や生活習慣病の原因になります。そのため、腸内は常にきれいに保っておく必要があるのです。クロロフィルに含まれる細かい食物繊維は、絨毛にこびりついて蓄積した有害物質までかきだし、排出することができます。歯ブラシの毛先をイメージしていただくと、分かりやすいですね。
さらに、食物繊維は腸内の善玉菌のエサになるので、菌に活力を与えたり数を増やしたりすることができるのです。
マグネシウムによるデトックス効果
クロロフィルが体内に取り込まれると、中心元素であるマグネシウムが胃の中で外れます。マグネシウムには食品に含まれるダイオキシンや有害な金属物質を吸着し、外に排出する働きがあるため、体の中をきれいにしてくれます。
また、マグネシウムには血流を高めて、血栓をできにくくする働きがあります。適度に摂取することで、心筋梗塞や狭心症などの心臓病の予防にも効果が期待できるのです。
美肌効果
クロロフィルは抗菌・殺菌効果に優れているため、吹き出物やニキビの原因となるアクネ菌の働きを阻害し、炎症をおさえる働きがあります。
さらにビタミンCと結合すると、肌を白く美しくさせる効果も生まれます。美容効果をより高めたい方は、果物や野菜と一緒に摂取すると良いですね。
ウィートグラスのダイエットレシピ
では、ここでウィートグラスをおいしくいただくためのレシピをいくつかご紹介します。どれも少ない材料で手間なく作ることができるので、ぜひお試しください。
ウィートグラスのデトックススムージー
材料(2人分) カロリー(1人分):42kcal
・ウィートグラス(パウダー) 小1
・パイナップル 1/8個
・ライム 1/2個
・氷 5〜6個
・水 100cc
作り方
パイナップルとライムの皮をむき、一口大に切ります。ミキサーに全ての材料を入れて、滑らかになるまで撹拌すれば出来上がりです。
パイナップルには糖質の分解を助けるビタミンB1、美肌に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。またライムには疲労回復効果のあるクエン酸が含まれているため、朝の一杯にもぴったりです。
グリーンスムージ&アーモンドの水切りヨーグルト
材料(1人分) カロリー:70kcal
・プレーンヨーグルト 200g
・粉末グリーンスムージー 小さじ1/2
・ローストアーモンド 4粒
・レモン汁 3,4滴
作り方
ヨーグルトをコーヒーフィルターに入れ、冷蔵庫で半日ほどおいて水切りします。器にヨーグルトを入れて、グリーンスムージーを振りかけます。
アーモンドを細かく砕いてヨーグルトにトッピングし、レモン汁をかけたら出来上がりです。
アーモンドにはビタミンEが含まれており、シワやたるみの改善に効果があります。食べごたえも増すので、おやつにぴったりの一品ですね。
ウィートグラス&コンブチャスカッシュ
材料 (2人分) カロリー(1人分):5kcal
・ウィートグラスパウダー 小2
・昆布茶 2カップ
・レモン汁 少々
作り方
昆布茶にウィートグラスパウダーを入れてよく撹拌し、仕上げにレモン汁をいれれば完成です。
昆布茶には水溶性食物繊維が含まれており、便秘解消に効果抜群です。レモン汁はお好みで入れて、飲みやすい味になるよう調整してくださいね。
ウィートグラスの栽培方法
ウィートグラスの更なる効果を求めて、自家栽培をされる方もいらっしゃいます。ウィートグラスは厳しい環境でも育ちやすく枯れにくい植物なので、少ない道具で簡単に育てることができますよ。
用意する道具
ウィートグラスを栽培するために用意する道具は、下記の通りです。
・ガラス瓶
・ネット(ストッキングで代用可)
・輪ゴム
・家庭菜園で使用する培養土
・プランター
・水差し
どれもホームセンターやインターネットで購入することができます。インテリアにもなる、おしゃれなプランターを探してみてもいいですね。
ウィートグラスの育て方
それでは、ウィートグラスの育て方を順番にご説明します。
2. 瓶にネットをかぶせ輪ゴムでとめ、種が出ないように水だけ捨てます。
3. 水を捨てたら瓶の口を下にして斜めに傾け、直射日光の当たらないところに置いておきます。
4. 1~3日ほどで芽が出てきますので、種まきをしましょう。種は土の上にいっぱいに広げてまきます。
5. 朝と夜に2回ずつ水やりをすると、1週間から10日ほどで15㎝ほどの高さに成長します。
6. はさみで根元から刈り取り、流水で洗ってからご使用ください。
ウィートグラスはそのままでは消化できないため、ジューサーにかけて汁をしぼりとってからお召し上がりくださいね。
また、刈り取ったウィートグラスは冷蔵庫で1週間ほど保管できますが、鮮度は段々と落ちてきてしまいますのでご注意ください。
ウィートグラスダイエットの口コミ
それでは、ここでウィートグラスダイエットに挑戦した方の口コミをご紹介します。
ウィートグラス買ってみました!
大麦若葉よりもデトックス効果あるみたい(ˊᵕˋ)
飲みやすくておいしい!#ウィートグラス#スーパーフード#ダイエット pic.twitter.com/7zPh6Y5JQE— ぴーたん (@pitan_pitank2) 2016年10月11日
原宿で休憩中だから、
Robeks Juiceで美容と健康Time💓
ウィートグラス、ダイエットに効果抜群なのは良いが、、濃厚すぎてキツイ。笑 pic.twitter.com/6DxRXTO47l— 千葉紗子 (@5qk0ch1) 2013年7月7日
ダイエット開始
ココナッツオイルと
ウィートグラス購入♫
いつもここのやつの
グリーンスムージーのんで
ダイエットしてたけど
ウィートグラスっていいらしい😚
がんばろぉ💗 pic.twitter.com/nWFYXpiJe7— と も きゃ (@Tobobon24) 2016年3月3日
ウィートグラスの味については「飲みやすい」という意見と「濃厚でつらい」という2つの意見がありまね。
色々な食材と合わせて、あなただけのウィートグラスジュースを見つけてみてくださいね。
最後に
いかがでしたか。ここまで、ウィートグラスダイエットのやり方や栽培方法まで詳しくお伝えしてきました。
体に取り入れるものですから、自宅でも簡単に栽培できるのが嬉しいポイントですよね。また、そこまで手間がかけられない、という方もパウダーを利用すれば手軽に栄養を摂取することができます。
ぜひ、お気に入りのレシピを見つけて、美味しく楽しいウィートグラスダイエットに挑戦してみてくださいね。
栄養士からのコメント
小麦若葉のウィートグラスは、主に大麦若葉を原料とする青汁に比べて、抗酸化ビタミンやマグネシウムなどが豊富に含まれている為、美容・ダイエットを目的にされる方にはウィートグラスがおススメです。また、青汁より青臭さを感じにくいメリットもありますので、青汁が苦手な方にも飲みやすく無理なく継続できる点も嬉しいですね。
粉末タイプであれば持ち運びも便利でどんな料理にも振りかけるだけで栄養素を補うことができるので、外食が続いたり、忙しさの中で野菜不足になりがちな方には強い味方となります。
しかしながら、加熱処理に弱い水溶性ビタミンや酵素などは生の野菜から摂取することがおススメですので、通常の食事の中でもバランス良く野菜を取り入れるよう心がけることが成功のポイントといえますね。